石川県特別支援教育振興会の
奨励研究 研究発表大会に参加してきました

場所は、いしかわ特別支援学校。
実は
結婚当初ここからすぐ目と鼻の先に住んでいたので
徒歩圏内のいろいろな場所が懐かしかった〜〜
朝は6時の電車に乗り、帰宅は20時〜21時の
ハードな共働き時代でしたけどね・・・

5つの研究発表がありましたが、
まあママの気になったキーワードは、
学習障害(LD)と、ケアホーム。
LDに関しては、
発達障害が疑われる児童が100人に6人に対して
100人に4.5人が学習に困難を抱えているそうな・・・
そのうちの2.3人に読み書きの障害があり、
かなりな確率で気付かれていないそうな・・・
いくつかの高校からの特別支援の相談事例として
読み書きの流暢さと正確さを検査し、
困難さが見受けられる児童への支援を実施したところ
本人の態度が変わったそうな・・
中にはとっても自信を無くしてしまっている子もいて
ト●クルーズもそうなんだよ〜
台本は録音したものを聞いて覚えているんだよ〜
と伝えるだけで前向きになれたそうな・・・
書字困難には、キーボード入力。
読み困難には、音読CDなどを補助に使い、携帯電話を使った漢字変換や、
話したことが文字に変換されるアプリケーションの使用方法を伝えたそうな・・・
これよね〜「特別支援教育」
特別の意味が違う風になってるみたいで心配したけど・・・
何やら大学入試にもあるみたい

学習障害の方には時間延長や拡大文字。
マークシートの塗りつぶしじゃなくて、チェック式解答用紙や
別室にて受験できたりするそうな。。
午後からの会で、
いい感じに暖かい部屋だったので
寝れる自信満々だったんですが、
素敵なお話ばかりだったので覚醒できました

やっぱり直接聞くっていいわ〜〜
更新の励みになります。
↓クリックにて応援お願いします


携帯の方はコチラ→にほんブログ村
【関連する記事】